プログラマーへの道 #181 の補足説明
こんにちは、プログラマーVTuberの衣亥栖ティオです。
この記事はYouTubeに投稿した動画の補足ブログです。
投稿した動画
今回は以下の動画の補足説明をします。
GitHub のURL
私のGitHubは以下です。
https://github.com/tio-iis
Gist のURL
私のGitst(メモ書きみたいなもの)のURLは以下です。
https://gist.github.com/tio-iis
今回の動画で実装したソースコード
今回の動画にソースコードはありません。
補足内容
dnfについて
yumコマンドの後継であるdnfコマンドの説明は以下です。
https://beyondjapan.com/blog/2019/12/centos8-dnf/
Amazon Linux 2 ではdfnコマンドが利用できない
AWSのドキュメントにパッケージマネージャーについて記載がありますが、Amazon Linux 2 はyumとなっており、
Amazon Linux 2 の次期バージョンであるAmazon Linux 2022はdnfになっています。
https://docs.aws.amazon.com/linux/al2022/ug/package-management.html
ソフトウェアのインストール方法がdnfになっていても、dnfの部分をyumに置き換えればいいだけなので困ることはないと思います。
HTTP通信のポートについて
動画でも言及した通り、HTTP通信は80番ポートを利用します。 一般的なWebサービスはHTTPS通信なので443番ポートを利用します。
HTTPS通信をするためにはドメインとTLS証明書が必要なので、いくらかお金がかかってしまいます。 メモ帳アプリではそれを避けるためにドメインを利用せず(IPアドレスを利用して)、HTTP通信を採用しています。